白内障治療(日帰り手術)
日帰り手術(白内障手術)も可
多焦点眼内レンズの手術も可
白内障は、目のレンズの役割を果たす水晶体が白く濁ることで、視界がぼやけたり、かすんだりする病気です。主な原因は加齢であり、水晶体の構成成分であるタンパク質が活性酸素の影響で変性し、濁りが生じます。
白内障による白濁は薬では改善できないため、視力回復には手術が必要です。当院では、従来の単焦点レンズに加え、遠近両方の視力を補える多焦点眼内レンズを用いた白内障手術も行っており、術後の生活の質向上を目指しております。
このような症状がでてきたらお早めにご来院ください
- 目がかすむ
- 明るい所に行くとまぶしい
- 近視がすすんだ
緑内障治療
緑内障は、目から脳へ情報を伝える視神経が障害を受けることで、徐々に視野が狭くなっていく病気です。治療が遅れると、視野障害が進行し、最終的には失明に至る可能性もあります。
進行は非常にゆっくりで、両眼に同時に症状が現れることは少ないため、かなり進行するまで自覚症状がほとんどないのが特徴です。そのため、定期的な検査と早期発見が重要です。緑内障は中高年に多くみられる疾患のひとつです。
当院では、眼圧をコントロールするためのSLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)や、身体への負担が少ない低侵襲緑内障手術を行っており、患者様の症状やライフスタイルに合わせた治療法をご提案しております。
早期発見・早期治療が非常に大切です
症状がなくても定期的に眼科を受診されることをお勧めします。
加齢黄斑変性症治療
加齢黄斑変性症は黄斑の加齢に伴う変化によっておこる疾患です。主に高齢者の視覚障害の原因の一つとされています。脈絡膜から発生する新生血管(脈絡膜新生血管)を伴う「滲出型」と細胞の組織が徐々に委縮する「委縮型」があります。
「滲出型」は病状の進行が早く、急激な視力低下を引き起こすため、早期の検査と治療が重要です。当院では、滲出型に対して抗VEGF抗体硝子体注射治療を行っており、新生血管の成長を抑えることで視力の維持・改善を目指しております。一方、「委縮型」は進行が緩やかですが、視機能の低下を防ぐためには定期的な通院と経過観察が欠かせません。
見え方に違和感を覚えた際は、早めの受診をおすすめします。加齢黄斑変性症は、早期発見・早期治療が視力を守る鍵となります。
このような症状がでてきたらお早めにご来院ください
- 物がゆがんで見える
- 色の区別がつきにくい
- 見えているものの中心が暗い・欠けている
- 見たいものがはっきり見えない
眼瞼内反症治療
眼瞼内反症は、まぶたが内側に反り返ることで、まつげが角膜や結膜に接触し、痛み・異物感・流涙・充血などの不快な症状を引き起こす疾患です。
放置すると角膜潰瘍や視力低下の原因になることもあります。特に高齢者に多く、加齢による皮膚や筋肉のゆるみが主な原因です。
先天性眼瞼内反症
先天性眼瞼内反症は、乳幼児に見られるまぶたの異常で、皮膚や筋肉の未発達によりまぶたが内側に反り返り、まつげが角膜に触れて異物感や流涙を引き起こします。多くは成長とともに自然に改善しますが、角膜障害がある場合は埋没法や切開法などの手術が必要です。早期の診断と適切な対応が重要です。
老人性眼瞼内反症
老人性眼瞼内反症は、加齢による筋肉や靭帯の緩みによってまぶたが内側にめくれ、まつげが角膜に触れて痛みや流涙、視力低下を招く疾患です。軽度ならテーピングなどで対応できますが、根本的な改善には皮膚や筋肉を整える手術が有効です。日帰り手術も可能で、早めの受診が勧められます。
逆さまつ毛の電気分解治療
逆さまつげとは、まつげが本来の方向とは逆に眼球側へ向かって生えてしまう状態で、異物感や涙目、結膜充血、角膜の傷などを引き起こします。
特に睫毛乱生症では、まつげの毛根の炎症などにより一部の毛が不規則に眼球へ向かって生えることがあります。
電気分解治療について
- 電気分解術は、逆向きに生えているまつげの毛根に細い電極針を刺し、電流を流して毛根を破壊することで、まつげを永久的に生えなくする治療法です。
- 一度で完全に治療が終わるわけではなく、通常3~4回の施術が必要です(個人差あり)。
- 毛根の焼灼が不確実な場合や、まつげの休止期によって再発することもあるため、繰り返しの処置が推奨されます。
コンタクトレンズ処方
当院では、目の健康を守りながら快適にコンタクトレンズをご使用いただけるよう、医師による適切な検査と処方を行っております。
コンタクトレンズは高度管理医療機器に分類されており、目の状態に合ったレンズを選ぶことがとても重要です。
初めての方へ
初めてコンタクトレンズをご希望の方には、視力や目の形状、ライフスタイルに合わせたレンズ選びを丁寧にサポートいたします。診察時には、視力検査・角膜の状態確認・眼圧測定などを行い、医師が目の健康状態を総合的に判断したうえで処方を行います。
定期的なチェックのすすめ
コンタクトレンズは便利な反面、目に負担をかけることもあります。長く安全にご使用いただくためには、定期的な眼科受診が欠かせません。目の乾きや違和感、視力の変化などがある場合は、早めのご相談をおすすめします。
その他の目の病気
目についてお悩みでしたらお気軽にご相談ください
- ドライアイ
- アレルギー性結膜炎
- VDT症候群
- 感染性結膜炎
- 感染性角膜炎
- ものもらい
- 飛蚊症
- 網膜剥離
- 糖尿病網膜症
- 結膜下出血
- 近視
- 乱視
- 弱視
- 斜視
- 遠視
- 老眼
- 色覚異常

